【ゴールデンスラム達成者一覧】史上○人|男女別・部門別で徹底解説

小田凱人 スポーツ

「ゴールデンスラムってよく聞くけど、実際に達成した選手は誰なんだろう?」
テニスファンなら一度は気になる疑問ですよね。

結論から言うと、ゴールデンスラム達成者はごくわずか。
四大大会を制覇するだけでも難しいのに、さらにオリンピック金メダルまで必要だからです。

そこで本記事では、男女別・部門別に達成者を整理し、史上初から最新の選手まで徹底解説します。
「歴史的偉業を一覧で知りたい」「今後の達成可能性を知りたい」という方にも役立つ内容です。

この記事を読むとわかること👇

  • ゴールデンスラムの定義と種類
  • 男子・女子シングルスの達成者一覧
  • ダブルス・混合ダブルスの達成者
  • 史上初&最新の達成者エピソード
  • 達成にまつわるトリビアや裏話

ゴールデンスラムとは?基本を解説

テニス

まずは「ゴールデンスラムってそもそも何?」という疑問から整理しましょう。
グランドスラムと混同されがちですが、実は条件がまったく違います。
ここでは定義や種類、そして達成が難しい理由をわかりやすく解説します。

グランドスラムとの違い

結論から言えば、グランドスラムとゴールデンスラムは別物です。

  • グランドスラム:同一年に「全豪・全仏・ウィンブルドン・全米」の四大大会を制覇すること
  • ゴールデンスラム:上記に加えて オリンピック金メダル を獲得すること

つまり、オリンピック開催年にしか年間ゴールデンスラムは達成できません。
また、複数年かけて四大大会と金メダルをそろえる キャリアゴールデンスラム も存在します。

多くのファンが「ゴールデンスラム=究極の偉業」と呼ぶのは、この条件の厳しさにあります。

年間ゴールデンスラムとキャリアゴールデンスラム

ゴールデンスラムには2つのタイプがあります。

  1. 年間ゴールデンスラム
    • 1年のうちに四大大会+オリンピック金を全制覇
    • 達成者は史上1人のみ(シュテフィ・グラフ、1988年)
  2. キャリアゴールデンスラム
    • 複数年にわたり四大大会+オリンピック金を揃える
    • シングルス、ダブルス問わず複数名が達成

この違いを知ることで「どれだけ難しいのか」が実感できます。
とくに年間制覇は、タイミング・実力・運がすべてそろわないと不可能に近いのです。

なぜ達成が難しいのか

理由は大きく3つあります。

  • 四大大会はサーフェス(コートの種類)が違い、すべて対応する必要がある
  • オリンピックは4年に1度しかなく、ピークの時期と重なるとは限らない
  • 世界トップ選手の競争が激しく、連覇自体が至難の業

特にオリンピックは一発勝負の舞台。
たとえ四大大会を制する実力者でも、体調や組み合わせ次第で敗れることも少なくありません。

だからこそ、ゴールデンスラムは「伝説級の偉業」として語り継がれているのです。

ゴールデンスラム達成者(シングルス)

テニス史に名を刻む「ゴールデンスラム」。
シングルス部門での達成者はごく限られており、男女合わせてもほんの数名しかいません。
ここでは男子・女子別に達成者を整理し、その偉業の背景も紹介します。

男子シングルスの達成者とその年表

結論から言えば、男子シングルスでゴールデンスラムを達成したのは アンドレ・アガシ(米)ラファエル・ナダル(西)、そして ノバク・ジョコビッチ(セルビア) の3名です。

  • アガシ:1999年全仏でキャリアGS達成 → 1996年アトランタ五輪金でキャリアGS完成
  • ナダル:2010年全米でキャリアGS達成 → 2008年北京五輪金で完成
  • ジョコビッチ:2021年全仏でキャリアGS達成 → 2024年パリ五輪金で完成
選手名達成年達成タイプポイント
アガシ1999キャリアGSグラフと結婚、夫婦で達成者
ナダル2010キャリアGSクレーの王者、北京金も
ジョコビッチ2024キャリアGS史上3人目の快挙

男子では年間達成者は未だ存在せず、いかに難しい偉業かがわかります。

女子シングルスの達成者とその偉業

女子シングルスで有名なのは、やはり シュテフィ・グラフ(独)
彼女は1988年に「年間ゴールデンスラム」を唯一達成した選手です。

  • 1988年:全豪・全仏・ウィンブルドン・全米をすべて制覇
  • 同年ソウル五輪で金メダル獲得
    👉 史上唯一の「年間ゴールデンスラム達成者」

また、女子では セリーナ・ウィリアムズ もキャリアゴールデンスラムを達成しています。
彼女は長年トップに君臨し、複数回のオリンピック金も獲得しており、史上最強の女子選手のひとりと称されます。

選手名達成年達成タイプポイント
グラフ1988年間GS唯一の年間達成者
セリーナ2012キャリアGSロンドン五輪金で完成

女子は特にグラフの1988年が伝説として今も語り継がれています。

史上初&最新の達成者エピソード

史上初のシングルス達成者は グラフ(1988年)
そして最新は ジョコビッチ(2024年パリ五輪金で達成) です。

  • グラフは「年間」で一気に達成し、テニス史に残る伝説に
  • ジョコビッチは長年「最後のピース=五輪金」に挑み続け、37歳でついに達成

この対比からも、ゴールデンスラムが「若さの爆発力」と「キャリアの持続力」の両面で語られる偉業であることがわかります。

ゴールデンスラム達成者(ダブルス・混合)

シングルスだけでなく、ダブルスや混合ダブルスでもゴールデンスラムを達成した選手がいます。
ペア競技ならではのドラマや、シングルスとは異なる名選手の活躍が光ります。
ここでは男子・女子・混合に分けて達成者を見ていきましょう。

男子ダブルスでの達成者

男子ダブルスでキャリアゴールデンスラムを達成したのは ダニエル・ネスター(カナダ) など数名です。
特にネスターは、四大大会と2000年シドニー五輪金を揃え、長いキャリアで快挙を成し遂げました。

また、近年ではクロアチアの マテ・パビッチ も達成者に名を連ねています。

選手名達成年達成タイプポイント
ネスター2000キャリアGSシドニー五輪金
パビッチ2021キャリアGS東京五輪金で完成

男子ダブルスは長期的なキャリアで完成させる選手が多いのが特徴です。

女子ダブルスでの達成者

女子ダブルスはシングルス以上に強豪が多く、複数の達成者がいます。
代表的なのは ビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹

  • 四大大会ダブルス優勝多数
  • 2000年シドニー五輪金を含め、複数の五輪金を獲得
  • ペアとしても、個人としてもゴールデンスラムを達成
選手名達成年達成タイプポイント
ビーナス・ウィリアムズ2000キャリアGS姉妹ペアで偉業
セリーナ・ウィリアムズ2000キャリアGSシングルスでも達成

姉妹で同時に偉業を達成するのは、テニス史でも特筆すべき出来事です。


混合ダブルスでの達成者

混合ダブルスでは、男女シングルスのトップ選手がペアを組むこともあり、ゴールデンスラム達成例も存在します。
特に注目されるのは、ネスターが混合でも成し遂げたケースです。

混合ダブルスは競技としての注目度が低めですが、達成の難しさはシングルスやダブルスと変わりません。
むしろペアリングの相性や短期決戦特有の難しさがあり、「影の偉業」とも言えるでしょう。

ゴールデンスラム達成者にまつわるトリビア

テニス

ゴールデンスラムは「達成者リスト」を見るだけでも壮観ですが、その背景や小ネタを知るとさらに面白さが増します。
ここでは、テニスファンなら一度は耳にしたことのある有名なトリビアを紹介します。

シュテフィ・グラフ唯一の年間ゴールデンスラム

結論から言うと、年間ゴールデンスラムを達成したのは史上ただ一人、シュテフィ・グラフだけです。

1988年、グラフは全豪・全仏・ウィンブルドン・全米の四大大会をすべて制覇。
さらに同年ソウル五輪で金メダルを獲得しました。

この偉業は男女通じて唯一無二。
しかも当時19歳という若さでの達成であり、「天才少女が史上最強の女王へ進化した瞬間」として語り継がれています。
いまもってグラフの1988年はテニス史最大のシーズンと称されるのです。

夫婦での達成(グラフとアガシ)

もうひとつ有名なトリビアは、夫婦そろってゴールデンスラム達成者という点です。

  • シュテフィ・グラフ:1988年、年間ゴールデンスラム
  • アンドレ・アガシ:1999年キャリアゴールデンスラム達成

二人は結婚後、テニス界を代表する“レジェンド夫婦”として注目され続けています。
達成者同士が人生を共にするというストーリーは、スポーツ史でも稀有なエピソードでしょう。

惜しくも逃した選手たち

一方で、「あと一歩でゴールデンスラム」を逃した選手も多く存在します。

たとえば、ロジャー・フェデラーはオリンピックシングルス金に届かず、キャリアゴールデンスラムを達成できませんでした(2008年北京五輪でダブルス金は獲得)。
同じくノバク・ジョコビッチも長年「五輪金」だけが欠けていましたが、2024年パリでついに埋めて達成者となりました。

こうした「未達成のレジェンド」の存在も、ゴールデンスラムの難しさを物語っています。

ゴールデンスラム達成者を知る意味

ここまでゴールデンスラムの定義や達成者、さらにはトリビアまで解説してきました。
最後に、「なぜゴールデンスラム達成者を知ることが大切なのか?」という視点でまとめます。
単なる記録以上に、この偉業にはスポーツの魅力が凝縮されています。

スポーツ史における偉業の重み

ゴールデンスラムはテニスだけでなく、オリンピックとプロツアーを結びつける唯一の指標です。
四大大会を制覇する実力と、五輪で国を背負って勝ち切る精神力。
この両方を兼ね備えた選手は歴史上ごくわずかです。

そのため達成者の名前を知ることは、テニス史のハイライトを理解することにつながります。
単なる成績ではなく、スポーツ文化全体に刻まれる「物語」を学べるのです。

現役選手で達成が期待されるのは誰?

ファンにとって気になるのは「次の達成者は誰か」です。
現役では男子シングルスのカルロス・アルカラスが有力候補。
すでに四大大会を複数制覇しており、今後の五輪で金メダルを取ればキャリアゴールデンスラム達成となります。

女子ではイガ・シフィオンテクが候補とされます。
全仏での圧倒的な強さを誇り、オリンピックの舞台で輝けるかに注目が集まります。

まとめ|ゴールデンスラム達成者から学べること

最後にポイントを整理しましょう👇

  • ゴールデンスラムは「四大大会+オリンピック金」で完成する究極の偉業
  • 達成者はシングルス・ダブルス・混合を含めてもごく少数
  • 唯一の年間達成者はシュテフィ・グラフ(1988年)
  • 夫婦での達成(グラフ&アガシ)などユニークな事例も存在
  • 現役ではアルカラスやシフィオンテクに期待が集まる

👉 ゴールデンスラム達成者を知ることは、テニスの歴史を理解するだけでなく、スポーツの“究極の挑戦”を味わうことにもつながります。

書いた人
HIRO

はちみつです。
日々の気になるニュースをわかりやすく伝えられるよう記事を書いてます。
よろしくお願いします。

はちみつをフォローする
スポーツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました