
サイトの表示速度が遅いとどんなデメリットがあるの??
そもそもどうやって調べたらいいかわからない。
サイト表示速度が遅いと3つのデメリットがあります。
・CVRが下がる
・売り上げが減少
・検索順位が下がる
どれもサイト運営に大きく関わる項目ばかりです。
あなたのサイトは何秒で表示されますか?
表示速度の低下によるデメリットをよく理解し、表示速度の向上に努めましょう!

目次
CVRが低下する
「操作開始時間が3秒のサイトは1秒のサイトに比べ、コンバージョン率は38%低下、直帰率は50%上昇する」
日本ラドウェア株式会社: https://webtan.impress.co.jp/e/2014/07/08/17757
売り上げが減少する
サイト表示が0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する。
Amazon: http://robotics.stanford.edu/~ronnyk/2007IEEEComputerOnlineExperiments.pdf
検索順位が下がる
遅いサイトの順位が下がるのではなく、速いサイトの順位が上がる
Google: https://webmasters.googleblog.com/2010/04/using-site-speed-in-web-search-ranking.html
サイトの表示速度の測定方法
Googleでは、サイトの表示速度を測定するサービスを2つ提供しています。
実際私もこの2つのサービスを利用して、活用しています。
PageSpeed Insights
まず一つ目は、「PageSpeed Insights」です。
このサービスは、モバイルとパソコンの2種類の速度を100点満点で測定してくれます。
また、改善点を細かく指摘してくれます。
この改善点を一つずつ改良することにより、あなたのサイトはより快適になります。
Think with Google
二つ目は「Think with Google」です。
このサービスはモバイルに特化したものです。
点数ではなく、表示時間を測定してくれます。
こちらのサービスも、修正点を教えてくれますので参考にしましょう。
現在は、パソコンよりスマートフォンなどからのアクセスが多くなってきています。
こちらで、モバイルでの表示時間を把握し、改善しましょう。
まとめ
サイトの表示速度が数秒遅くなるだけで、
- CVRの低下による、売り上げの減少
- 検索順位が下がることによる、アクセス数の減少
- アクセス数の減少による売り上げの減少
このようにすべて、売り上げが下がる要因となります。
それは、あなたのサイト運営にとって重大な被害となるでしょう。
ページ表示速度の向上は、「検索順位の向上」以外にも多くのフェーズに確実にメリットをもたらす重要な施策だと言えます。
ページ表示速度の改善に、レンタルサーバーの見直しが有効な場合があります。
おすすめレンタルサーバーは「conoha wing」です。
気になる方は、こちらの記事を見てみてください。
