ブログを始めたけど、どんなふうに記事を書けばいいかわからない。
読みやすい文章ってどんなのだろう。
本記事では、ブログ初心者の方に最適な、「PREP法(プレップ)」という文章構成を紹介します。
この記事を読むことで、「PREP」についての理解が深まり、ブログなどに活かせるライティング力が身に付きます。
目次
PREP法(プレップ法)とは

POINT=ポイント、結論
REASON=理由
EXAMPLE=事例、具体例
POINT=ポイント、結論を繰り返す
PREP法とは、これら4つのカテゴリーの順番に書かれた文章のことです。
4つの頭文字をとって「PREP」となります。
つまりPREP法(プレップ法)とは、
①結論・ポイント 自分が主張したいポイント
②理由 なぜその主張になったのかの理由
③具体例 理由を裏付ける実体験やデータ
④結論 再度、主張したいポイント
このような文章構成になります。
こんな人におすすめ

- 構成を上手く組み立てられない
- 相手に順序立てて説明するのが苦手
- 結局何が言いたいのか分からなくなってしまう人
- 文章に自信がない
- 文章を書くのが遅い人
「PREP法」を使うメリット

簡潔で分かりやすい文章が書ける
PREP法を用いることにより、簡潔で分かりやすい文章を書くことができます。
なぜなら、始めからカテゴリーが分かれており、文章がめちゃくちゃな構成にならないからです。
文章を書いている途中で、「結局何が書きたかったのかわからなくなってしまった」なんてことはよくあると思います。
文章構成が最初から決まっていて、そこに当てはめていくだけなら、めちゃくちゃになることはありません。
よってPREP法を使うと、より分かりやすい文章を書くことができます。
離脱率を下げる
PREP法を使った文章は離脱率を下げることはできます。
なぜなら、次へと読み進めたくなる文章構成だからです。
「主張」を聞かされた場合、次に気になるのは「理由です」。
そうやって、次へ次へと文章を読み進めていくことになります。
その為「PREP法」を使った文は、滞在時間は長くなり、すぐに離脱する人を少なくすることができます。
より相手の印象に残る
「PREP法」を用いた文章は、より相手に自分の主張を強く印象付けることができます。
なぜなら、「初頭効果」「親近効果」が働くからです。
初頭効果とは、「人は相手を第一印象で認識する傾向がある」という心理効果のことです。
親近効果とは、 「最後に与えられた情報でその人の印象が決定されやすい」という心理効果のことです。
「PREP法」では、文章の始めと終わりに自分の主張を繰り返し書くので、この2つの心理効果が働きます。
これにより、読んでいる人はより主張やポイントが頭の中に残りやすくなります。
まとめ
ブログ初心者の方に最適な、「PREP法(プレップ)」という文章構成を解説しました。
- POINT:ポイント・主張・結論
- REASON:理由
- EXAMPLE:具体例
- POINT:再度、主張・結論
「PREP法」をブログなどに活かして、より読者がわかりやすい文章を書くことを意識していきましょう。