
副業で、動画編集を始めたいけど、具体的にどんなことすればいいんだろう。
本記事ではそんな疑問をお持ちの方へ、YouTubeに特化した動画編集をおすすめする3つの理由を紹介しています。
この記事を読むことにより、あなたがまずはじめにYouTubeに特化した動画編集をするべきメリットを理解できます。
目次
勢いと需要がある
最近ではどんな人でもYouTubeを使えば、すぐにクリエイターとして自らを発信することができます。
その勢いは誰もが実生活の中で、感じていると思います。
YouTubeを始める上で必ず必要な作業が、編集です。
カットだけのものから、凝ったものまで人によってさまざまですが、動画を撮影したら編集すると思います。
編集作業というのははっきり言って、とてもコツコツと地味です。なので苦痛に感じる人も多いようです。
そんな人にとって、動画編集者という存在はかなり重宝されます。
自分は企画・撮影に専念して、編集は外注する。
この手法は今後もっと増えていくでしょう。
この勢いと需要があるうちに、YouTube特化の専属編集者になることによって、短期間で大きく収益を増やすことが可能になると思います。
比較的高度な技術を必要としない

YouTubeの動画編集は、高度な技術を持っていたほうが、収入が上がることは間違いありません。
しかし、必ずしも TVや映画のような高度な編集技術は必要ありません。
具体的にYouTubeの動画編集で必要なスキルは、
- カット
- テロップ挿入
- BGM挿入
- SE挿入
- 色調整
- サムネイル画像の作成
- オープニング・エンディングのアニメーション作成
すべての技術を完璧にしてから、仕事を受注する必要はありません。
初心者の方でもカットとテロップだけなら、1ヶ月もかからずに仕事を受注できるスキルを習得できると思います。
テロップをつけるだけの仕事もたくさんあります。
このような仕事は単価も安い割に時間がかかるので、あまりやりたくないかもしれませんが、
最初の実績作りと、仕事の受注から納品までの流れを理解するのには大切な仕事だと思います。
ぜひ、面倒くさがらずにやってみて下さい。
初心者でも仕事を受注しやすい

アフィリエイトやプログラミングなどの副業は、収入を得るまでの時間がかなりかかります。
その点動画編集は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドファンディングを利用すれば、すぐにでも仕事を受けることができます。
繰り返しになってしまいますが、テロップ作成だけの案件も多数あります。
実績のない方でも比較的受注しやすい案件なので、始めは利益などを考えずに積極的に受けていきましょう。
まとめ
- 需要がある
- 高度な技術を必要としない
- 初心者でも受注しやすい
以上の理由から、YouTubeに特化した動画編集はとてもおすすめの副業であり、そしてフリーランスとして独立できる仕事になるでしょう。